“なぜを5回”でユーザーを疲弊させてしまわないためのユーザインタビュー設計

ユーザーリサーチ

この記事の要約

  • インタビューで“Whyを重ねすぎる”とユーザーを追い詰める
  • 自己開示の段階理論を応用し、心理的安全性を守る質問順序を設計する
  • ラポールを築く感情質問テク&リカバリーフレーズでインサイトを引き出す

ユーザーインタビュー中に「なぜ?」を繰り返し、相手が戸惑って答えが浅くなる
――そんな“尋問疲れ”を経験したはないでしょうか?

僕は、「Whyは万能ではない」と考えています。本記事では心理学的な裏付けとともに、ユーザーのエネルギーを保ったままインサイトへ到達する方法を考えてみます。


誘導・プレッシャーを生む質問パターンの実例

NGパターン 理由 ユーザーの反応
Why連打型
「なぜそう思うんですか?」×5
質問者が“正解”を期待している空気を醸成し、
防御的認知(守りの姿勢)を誘発
「いや、別に…」「うーん」など思考停止
選択肢圧迫型
「AとBならどちらが良いですか? なぜ?」
前提を限定し、潜在解をつぶす 「その2つなら…」と消極的回答
価値判断誘導型
「本当に便利だと思いますか? なぜ?」
Yesを期待するバイアス質問。
社会的望ましさバイアスを増幅
忖度回答になりがち

ポイント:
「Why」自体が悪ではありません。連続・限定・価値判断との“セット使い”がプレッシャーを生むと覚えてください。


Self-Disclosure(自己開示)段階理論で組む安全な質問順序

自己開示段階理論(Altman & Taylor, 1973) は、人が表層→中核へ徐々にプライベート情報を開示する心理過程をモデル化したものです。これをインタビューに当てはめると、質問は以下の4層で設計できます。

段階 質問例 狙い
①基本情報 「利用歴はどれくらいですか?」 ウォームアップ
②行動事実 「最後に使ったのはいつですか?」 客観ファクト
③感情・評価 「使ってみてどう感じました?」 主観的感情
④価値観・動機 「なぜそれを重要視しますか?」 コアの動因

Whyは④段階で初めて“1〜2回”投入すればOK。早い段階でWhyを連発すると、ユーザーは心理的な“壁”を上げてしまいます。


感情カテゴリでラポールを築く小ネタ5選

また、「この人なら話せそう」と思ってもらうためのラポール(信頼関係)を作るには、Feelingを聞くのも効果的です。具体的には以下のような形です。

  1. 肯定のバックトラッキング
    「●●と感じたんですね」と言葉を反射し、理解を示す。
  2. 比喩で寄り添う
    「それは“通知の洪水”みたいな状態でしょうか?」とユーザー比喩を拝借。
  3. 10点スケール
    「満足度を10点で表すと何点?」→数字+感情深掘りが両立。
  4. ポジネガ対比
    「最も嬉しかった瞬間」と「最もストレスだった瞬間」をセットで聞く。
  5. 前提をファンタジーにする
    「もし魔法が使えたら現状の何がどうなって欲しいですか?」

感情を扱う質問は心理的安全性を高め、続くWhy質問のハードルを下げる効果があります。


反応が鈍った時のリカバリー・クッションフレーズ集

面談が詰まったときは、以下の“クッション”を挟むだけで空気が和らぎます。

  • 間接リフレーズ
    「少し整理させてください。○○という流れで合っていますか?」
  • 選択肢追加
    「他にも思い当たることがあれば、あとで教えてくださいね」
  • 時間保証
    「残り5分で切り上げますので率直に教えていただけると助かります」
  • 自己開示
    「僕も同じ課題に悩んだことがあります」と軽く共有して壁を下げる
  • ポーズ転換
    カメラをオフにし「メモを取るので音声だけ大丈夫です」と提案

今日から実践できるアクション

  1. 次回インタビューの質問表を4層構造に再配置し、Whyは④層のみ最大2回に制限
  2. ラポール小ネタ5選のうち1つを必ず実戦投入
  3. 録音を聞き返し、Why質問→ユーザー沈黙までの秒数を計測して改善

Q&A

Q1: Whyを控えると真因が取れないのでは?
感情や行動フローを先に押さえると、1〜2回のWhyで十分に真因へ到達できます。
Q2: 時間が短い場合の優先順位は?
②行動事実→③感情→④Whyの順で縮めれば、熱量あるテーマだけを深掘りできます。
Q3: オンライン面談で表情変化が読みづらい…
音声のトーン変化と回答速度に注目。遅延やためらいは“疲弊シグナル”です。

参考情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました