ジュニアPdMのためのユーザーインタビューでのNG質問57個と、NG質問を避ける5つの原則

ユーザーリサーチ

この記事の要約

  • ユーザーインタビュー“ついやりがち”なNG質問を57件まとめ、改善例も紹介
  • 質問設計の原則とニュアンス調整のコツを、カテゴリ別に分かりやすく解説

なぜ「質問力」がPdMキャリアの土台になるのか

ユーザーインタビューは、PdMが顧客視点を磨くいちばんの近道です。
しかし、質問がズレていると貴重な時間が台無しになります。僕も新人時代は「便利ですよね?」と聞いて撃沈…など意味のない質問をしていました。
The Mom Test』でも、“質問次第で真実は簡単に歪む”と釘を刺されています。

そこで本記事では、ジュニアPdMが最短で「地雷」を避けられるよう、NG質問と改善例を57セット公開します。質問項目大全の補完版として活用してください。

ユーザーインタビューの質問項目大全:今日から使える具体質問例と定石
ユーザーインタビューはPMにとって必須アクション。ただ、「どんな質問をすればいいのか」「本音を引き出すにはどうすればいいのか」など、迷うポイントは多いはず。本記事では、『起業の科学』やFoundXのノウハウ、The Mom Testなどの知...

NG質問57連発と改善例 ― ケース別に一挙公開

NG→GOODの対比を見れば、どこを直せば良いか一目瞭然です。7カテゴリに分けて提示します。

カテゴリ NG質問 改善例
①誘導型
(思い込みを押し付け)
この新機能って便利ですよね? どの場面で役立つと感じましたか?
UIは分かりやすかったですよね? 最初に見たとき、どこで迷いましたか?
価格は高くないですよね? 価格についてどう感じましたか?
通知って多いとウザいですよね? 通知が届いたときの気持ちを教えてください
このワークフローなら効率化できますよね? 実際の業務フローと比べてどうでしたか?
今の設定のままで十分ですよね? 設定を変えたい瞬間はありましたか?
検索バーの位置は完璧ですよね? 検索を使うとき、最初にどこを探しましたか?
すぐ慣れましたよね? 慣れるまでに要した時間を教えてください
②Yes/No誘導 この機能、使いますか? 最後に使った類似サービスは何でしたか?
再購入しますか? 再購入を決める条件は何ですか?
問題ありませんでしたか? 困ったことが起きた瞬間を思い出せますか?
理解できましたか? 理解を妨げたポイントはありましたか?
満足しましたか? 満足度を10点満点で表すと? 理由は?
導入したいですか? 導入を決める際に上司へ説明するポイントは?
③二重質問
(質問が1つに絞られていない)
料金とサポート面で不満はありますか? まず料金面の不満は?
次にサポート面の不満は?
購入理由と利用シーンを教えてください 購入理由は?
利用シーンは?
UXとUI、どっちが良かったですか? アプリの見た目を1画面ずつ振り返って思ったことを教えてください
アプリの利用の流れについて振り返って感想を教えてください
使いやすさと見た目、どちらを重視しますか? アプリを選ぶとき、過去を振り返って選ぶ基準を教えてください
リスクとメリット、どう感じますか? サービス導入に際してリスクとして気になった点は?
サービス導入をするならどの部署の人になんと説明しますか?
成果と課題を教えてください 今回の成果は?
残った課題は?
④仮説押し付け ○○機能が足りないせいで離脱しましたか? 離脱したタイミングと理由を教えてください
マニュアルを読まずに迷いましたか? 迷った瞬間に取った行動を聞かせてください
ダッシュボードが複雑だったから諦めましたか? 諦めた場面でどの画面を見ていましたか?
料金ページが見つからず困りましたか? 料金を確認しようとしたとき、どんな手順を?
サポートチャットが遅いと感じましたか? サポートに連絡した経験と、その印象を教えてください
スマホ表示の崩れが原因で離脱しましたか? スマホで閲覧した際に気になった点は?
競合と比較して高いから離れましたか? 競合サービスと比較したときの判断軸は?
パフォーマンスが悪いから解約しましたか? 解約を決めた最終的な要因は?
⑤未来予測を要求 来年も使っていますか? 現在スマホに残っている課金ありアプリの共通点は?
値上げしても契約しますか? 過去を振り返ると、値上げ時に残るアプリの決め手は何でしたか?
リファラルしますか? 誰に紹介したくなりますか? その理由は?
アップセルに興味ありますか? アップセルで興味が湧く追加価値は?
来月頻度が増えますか? 使用頻度を増やす障壁はどこにありますか?
飽きませんか? 飽きを感じた瞬間を前後の体験も含めて教えてください
半年後の課題は何ですか? 半年間にあなたの仕事である転換点やキーのイベントを教えてください。
⑥評価誘導 この改善で満足度は上がりましたよね? 改善前と後で何が変わりましたか?
サポートの対応は最高でしたか? サポートで印象に残った点と改善点は?
エラーはすぐ解決できましたよね? 最後に遭遇したエラーと解決までの流れは?
ロード時間は速かったですよね? ロード時間を遅いと感じた場面は?
検索精度は十分ですよね? 検索で期待した結果が表示されなかった例は?
新ダッシュボード、見やすいですよね? 新ダッシュボードで最初に目に入った情報は?
バグはもうありませんよね? 最近遭遇した不具合があれば教えてください
操作は直感的ですよね? 直感的でないと感じた具体操作は?
カラーリングは好みですよね? 配色について良い・悪いと感じた点は?
オンボーディングは十分ですよね? オンボーディングで理解できなかった点はありましたか?
アップデートで要望は満たされましたよね? 他のアプリでやっているけどこのアプリではできないことは?
⑦抽象・曖昧 全体的にどうでした? 具体的に良かった点を3つ挙げてください
何か意見ありますか? 最後に迷った画面はどこでしたか?
改善点あります? 操作中にxxxと発言していましたね。具体的に教えてください。
お気持ちは? 購入を決めたときの感情を思い出して教えてください
普段どんな感じで使ってます? 直近1週間で使った回数とシチュエーションは?
エンゲージメント高そうですか? 一日あたり何分使うと理想的ですか?
価値あります? 具体的な業務改善例を1つ教えてください
大丈夫ですか? 困った瞬間をどう乗り越えましたか?
直感的にどう思いました? 最初の5秒で注目した要素は?
面白かったです? 面白いと感じた機能と理由を教えてください
好きですか? お気に入り機能をトップ3で教えてください

 

NGを避ける5つの原則

  1. 事実→感情→深掘りの順序を守る
    いきなり感想を聞くと抽象論になりがち。まずは事実を聞き、背景として感情、最後にWhyで掘る。
  2. 単一質問を徹底
    二重質問は脳が混乱します。接続詞「と」「や」「か」を減らし、1クエスチョン1アンサーを徹底。
  3. 「いつ」「どこで」「誰が」「何を」の具体化
    具体例が出ない限り、議論は机上。場所・時間・人物・行動を追うと嘘が混じりにくい。
  4. 未来予測を避け、過去の行動に焦点
    人は未来を正確に語れません。過去の行動を聞いて行動原理を推測する。
  5. LLMで事前チェック
    ChatGPTに「誘導的でないか?」をレビューさせると、漏れを防げる。プロンプト例は後述。

LLMを使った“質問レビュー”ワークフロー

LLMに質問をチェックしてもらうフローです。

  1. 質問リストをスプレッドシートに整理(列:質問/目的/想定回答など)
  2. ChatGPTにシートを貼り付け、上記のリストや原則をコピペしてチェックを依頼
  3. 返ってきたフィードバックをもとに内省し、再度GPTへブラッシュアップ依頼
  4. 最終リストをインタビューチームでレビュー → 実地

30分程度の会話で質の良い質問リストが出来上がると思います。


今日から実践できるアクション

  • 過去の質問票を開き、本記事の57NGリストと照合
  • LLMに「NG疑い表現」を洗い出させ、修正案を提案させる
  • 実地インタビュー後、録音を聞きながらNGカウント → 来週までにゼロを目指す

Q&A

Q1:NGを全部覚えきれません…
A1:原則を覚えましょう。カテゴリごとに1つでも意識すれば十分です。まずは誘導型をゼロに。
Q2:ユーザーが話してくれない場合は?
A2:事実&具体例にフォーカスすると口が開きやすいです。「直近で~したとき」を枕詞に。
Q3:LLMの指摘が的外れなこともあります
A3:必ず“目的”列を一緒に渡してください。文脈が分かれば精度が上がります。

参考情報

  • Rob Fitzpatrick (2013). The Mom Test.
  • Steve Portigal (2013). Interviewing Users.
  • Nielsen Norman Group (2020). “Leading Questions Can Lead Your Users Astray.”
  • Amy Gallo (2019). “The Art of Asking Smarter Questions.” Harvard Business Review.

コメント

タイトルとURLをコピーしました