ユーザーリサーチ 定量データとユーザーインタビューが食い違うとき、どう再設計するか? よくログ分析などの定量データと、ユーザーインタビューなどの定性データが矛盾する瞬間に出会うことはありませんか?「数字が示す方向とユーザーの声が合わない」といった事態は決して珍しくないないですよね。これは「どちらかが間違い」と断じるのではなく... 2025.04.11 2025.04.13 ユーザーリサーチ
プロダクト企画 プロダクトマネージャーが“認知科学”を意識してプロダクトを設計する サービス設計をしていると「なぜユーザーはこの選択肢を迷うのだろう?」とか「画面遷移が1ステップ増えただけで離脱率が急に上がるのはなぜ?」といった疑問を日々感じますよね。こうした疑問を解き明かすには、「認知科学」の視点が有効。認知科学は、脳が... 2025.04.05 2025.04.11 プロダクト企画
ユーザーリサーチ ユーザーインタビューのメモを「極める」 – ファクトを徹底収集してインサイトを最大化 ユーザーインタビューは、プロダクトマネージャーにとって“ユーザーの本音”を直に取得できる貴重な機会。ただ、その成果はインタビューのやり方だけでなく、どれだけ綿密にメモを取り、後から分析やチーム共有に活かせる形で残すかにも左右されます。これは... 2025.04.09 2025.04.10 ユーザーリサーチ
プロダクト企画 ユーザーインタビューをカスタマージャーニーマップに落とす方法 ユーザーインタビューで得られる莫大なインサイトを「課題の選択」と「施策の優先度決定」へどう繋げ、最終的なロードマップやプロダクト戦略に落とし込むか?その全体像を把握するうえで欠かせないのが、カスタマージャーニーマップ(CJM)と優先度付けの... 2025.04.04 2025.04.05 プロダクト企画ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ リサーチデータベースを構築して、ユーザーインタビューの知見を資産化する 我々には、なぜリサーチデータベース構築が必要なのか?僕はこれまで600人以上のユーザーインタビューを行ってきましたが、同じ課題にいつも直面してきました。「インタビューで得た貴重な知見が、時間の経過とともに活かされなくなる」という問題です。 ... 2025.04.04 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ ユーザーインタビューで「非言語情報」から「本音」を見抜く観察手法 ユーザーインタビューは主に言語情報からインサイトを引き出す手法ですが、インタビュイーの表情や仕草、使い方のクセなど「非言語的なサイン」から得られる知見も膨大です。この非言語情報を観察(オブザベーション)することで、ユーザーの言葉にならない不... 2025.04.01 2025.04.04 ユーザーリサーチ
PM関連本 『エルサレムのアイヒマン』に見る「思考停止の悪」:プロダクトマネジメントが学ぶべき教訓 人はなぜ、深く考えずに巨大な過ちを引き起こすのか?ハンナ・アーレントの名著『エルサレムのアイヒマン 新版 悪の陳腐さについての報告』は、この問いに真正面から挑み、人間の思考停止がもたらす悲劇を描き出します。本記事では、ナチス戦犯アドルフ・ア... 2025.03.30 2025.04.02 PM関連本プロダクト企画
プロダクト企画 「ロイヤルユーザー」を深掘りし、プロダクトグロースを加速する – ログ×インタビュー×戦略の三位一体アプローチ 既存のユーザーが一定数いるプロダクトであれば、必ず「ロイヤルユーザー(ヘビーユーザー、パワーユーザー)」が存在しますよね。ライトユーザーとは異なる“熱量”を持ち、日常的にサービスを使い込む彼らの行動を可視化し、深いインサイトを得ることは大き... 2025.03.31 2025.04.02 プロダクト企画ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ BtoB領域のユーザーインタビューの難しさや実施方法を解説 BtoB領域のプロダクトマネージャーにとってもユーザーインタビューは極めて重要。とはいえ、BtoCと比べて調整難度が高く、商習慣や組織構造が複雑です。本記事では、BtoBインタビューにおける典型的な課題を網羅し、意思決定者(導入担当)と現場... 2025.03.30 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ ユーザーインタビューのドタキャンを防ぐにはどうしたら良いのか? ドタキャンはなぜ起きる?心理的背景とその影響ユーザーインタビューのドタキャンや無断キャンセルが発生すると、調整にかけた時間的コストが無駄になるだけでなく、チーム全体の士気やスケジュールにも大きな影響を与えます。なぜ、事前承諾までしていたにも... 2025.03.30 ユーザーリサーチ
PM関連本 競争優位を築く「プロダクト全体や新機能のコンセプト」のつくり方 はじめに――コンセプトが曖昧だと何が起こるのか「コンセプトづくり」を蔑ろにすると、リリース後に「なぜユーザーは使ってくれないんだろう…」という残念な結果を招く可能性が高まります。どんなに技術的に優れていても、UIが綺麗でも、「なぜ作るのか」... 2025.03.30 PM関連本プロダクト企画ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ LLMを使った新機能で顧客課題を解決し、事業を伸ばすための実践論 いま、多くの企業が大規模言語モデル(LLM)を活用した新機能の開発に熱い視線を注いでいます。一方で、 「PoC(Proof of Concept)止まりで本番運用に至らない」 「導入したはいいが顧客が使ってくれない」 「差別的表現が出て炎上... 2025.03.29 ユーザーリサーチ生成AI
ユーザーリサーチ 【2025年】ユーザーインタビューで起こるバイアスを徹底攻略!回答バイアス・誘導尋問・社会的望ましさから「本音」を引き出す実践ガイド ユーザーインタビューは、顧客のリアルな声を引き出すために不可欠な手法。ただ、インタビュイーとインタビュアー双方の心理や環境要因から、さまざまな「バイアス」が発生します。かつ、ひとくちに「バイアス」と言っても、その種類や影響範囲は多岐にわたり... 2025.03.27 ユーザーリサーチ
PM関連本 【要約】『Lean UX』 – チームのUX向上を加速させるための一冊 リーンスタートアップやアジャイル開発が浸透するなかで、UXデザインも同様に素早いサイクルで改善し続ける必要性が高まっています。そんな現場での課題を解決する一冊が『Lean UX』 (ジェフ・ゴーデルフ著)。ユーザーとの対話を軸に、仮説検証を... 2025.03.26 PM関連本ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ 「いらない機能」がなぜ生まれるのか?そして、我々はどうすれば良いのか? 新機能の開発が進んでから「これ、別にいらなかったのでは?」と感じる瞬間。プロダクトマネージャーとしては「やってしまった...」と、チームメンバーに対して申し訳なくなる気持ちが一定発生する状態ですよね。失敗から得られる学びもあるので機能が当た... 2025.03.25 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ 「プロトペルソナ」の考え方で、新規事業・リニューアル・新機能でハズレを最小化する 新規事業の立ち上げだけでなく、既存サービスのリニューアルやリブランディング、大きめの新機能開発を行う際も、顧客がどんな課題や期待を抱えているかは見えにくいもの。そんな時のあるあるな失敗として、膨大な時間をかけて“理想のペルソナ”を作り込み、... 2025.03.23 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ ユーザーの「裏タスク」を特定して、プロダクトグロースのチャンスを見つける ユーザーがなぜ、わざわざ自作のExcelや手書きチェックリストなどを使うのか?そこに、既存のプロダクトでは満たせない“裏タスク”が隠れていることがあります。本記事では、ユーザーが独自に編み出した「非公式ワークアラウンド」から見えるコアジョブ... 2025.03.16 2025.03.20 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ ログ分析→ユーザーインタビューの流れで、「本当に解くべき課題」を明確にする 定量データ(ログ分析等)と定性データ(ユーザーインタビュー等)の組み合わせは、プロダクト戦略や改善における強力な武器。ただ、「組み合わせる」といっても、浅い使い方ではインサイトも浅くなりがち。本記事では、実際のプロダクト開発現場で蓄積された... 2025.03.19 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ インタビューでプロトタイプに対する評価が低い時にどうするか? 新機能のプロトタイプ検証をしてみたものの、ユーザーからの評価が想定よりも低い。。こんなシーンでは「どこまで調整をすれば十分なのか?」「もうこの機能は捨てるべきか?」を見極めるのは難しいですよね。僕自身、PMやマーケターとして累計600名以上... 2025.03.16 2025.03.19 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ “ペルソナ”だけで終わらない。ジョブ理論(JTBD)と掛け合わせて実在する顧客を捉える方法 ユーザー像を細かく描き込んだ「ペルソナ」。「ユーザーが本当に達成したい仕事(ジョブ)とは何か」を掘り下げる「ジョブ理論(JTBD)」。どちらも魅力的な手法ですが、単独で使うと限界や落とし穴も。本記事では、ペルソナを“生きた存在”に保つ運用方... 2025.03.18 ユーザーリサーチ
PM関連本 【要約】『Running Lean』で顧客開発を加速させる リーンスタートアップや顧客開発の文脈でよく読まれているAsh Mauryaの名著『Running Lean』。「課題インタビュー」「ソリューションインタビュー」などのテンプレートを提示し、「どうやって実際に顧客と話し、事業仮説を検証するか」... 2025.03.16 2025.03.18 PM関連本
ユーザーリサーチ 心理学を活用してユーザーインタビューからバイアスを排除し“本音”を引き出す ユーザーインタビューで心理学的で用いられるテクニックを活用すると、より深い洞察と信頼性の高いファクトを得ることができます。例えば質問の設計や聞き方、さらにインタビュアー自身の態度ひとつで、参加者が自分の本音を語りやすくなったり、逆に警戒心を... 2025.03.16 2025.03.18 ユーザーリサーチ
PM関連本 【要約】『INSPIRED』顧客に愛されるプロダクトを生むプロダクトマネジメントの極意 Marty Cagan氏の著書『Inspired(インスパイアード)』は、プロダクトマネジメントの世界で「バイブル」と呼ばれるほどのインパクトを与えています。僕自身も、今まで読んだプロダクトマネジメントの書籍の中で1,2を争うくらい好きな本... 2025.03.15 2025.03.16 PM関連本ユーザーリサーチ
PM関連本 【要約】プロダクト開発の定番書『リーン・スタートアップ』をあらためて噛み締める 「大きな仕様を作りこんでリリース、失敗してから学習」ではなく、短いサイクルで仮説検証を繰り返しながら、ユーザーに本当に求められるサービスを育て上げる。そんな革新的アプローチを世界に広めたエリック・リースの名著『Lean Startup』。本... 2025.03.16 PM関連本ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ 【要約】『The Mom Test』 ユーザーインタビューの「本当の声」を引き出す秘訣 「これ、あったら使う?」とユーザーに聞くと、優しい人ほど「いいね、それ欲しいかも」と言ってしまう。しかし、それが本当のニーズかと言えば、まあそんなことないですよね(上記の機能を実装して成功した経験は僕にはないです)。Rob Fitzpatr... 2025.03.15 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ 導入前・導入直後・熟練ユーザーごとのユーザーヒアリングで何を聞き、何を明らかにするか? ユーザーインタビューは一見シンプル。しかし、同じユーザーでもサービスの「利用/導入前」「利用/導入直後」「熟練ユーザー」とステージが変われば、抱えている課題も期待もまるで別物。実際、僕は600人超の顧客ヒアリングを行う中で、ステージを意識し... 2025.03.15 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ グランデッド・セオリー・アプローチでユーザーインタビューからインサイトを掘り起こす ユーザーインタビューを通じて得られる“生の声”が、単なるアンケート結果や一時的な感想で終わっていないでしょうか?今回は少し専門的に、ユーザーインタビューから本質的な課題を掘り下げ、インサイトにつなげるために活用したい質的データ分析手法である... 2025.03.14 2025.03.15 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ ユーザーヒアリングを組織に根付かせる4つの仕組みを考察した ユーザーインタビューの「組織化」に一度取り組んでみたものの、いつの間にか回数が減り、情報が共有されず結局属人化に逆戻り。。。。。。。。。(そして特定のPMが業務過多に)そんな経験ありませんか?僕はめちゃくちゃありました、というかだいぶ失敗し... 2025.03.11 2025.03.14 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ 「質的データ分析」がプロダクトマネジメントにもたらす価値とは? いきなりですが、僕はユーザーインタビューは定量だけでは見えない「顧客の本音」をあぶり出す手段だと信じています。とはいえ、インタビューが10名程度だと時には「たったN=10だし…」と軽視されるケースもあるのも実情。しかし、適切な分析プロセスを... 2025.03.10 2025.03.14 ユーザーリサーチ
生成AI 新卒プロダクトマネージャーは活躍できる?現役PMが調査データや事例を交えながら考察 新卒でプロダクトマネージャー(PM)としてキャリアを始めるのはハードルが高いのか?それとも、若いからこその強みを活かして大きな成果を出せるのか?本記事では、29歳でHRテック企業のPMを務める立場から考察してみます。調査データや事例を交えな... 2025.03.10 2025.03.12 生成AI