データで証明できないプロダクトの意思決定をどうするか?

プロダクト企画

プロダクトマネジメントにおいて、「データドリブン」は今や常識だけど、現実には、最も重要な意思決定ほどデータで証明することが困難なことも。新しい市場への参入、革新的な機能の導入、長期的な戦略変更——これらの判断に明確なデータは存在しないケースも多いですよね。

この記事の内容

  • データで証明できない意思決定とは
  • データ検証への過度の依存が生み出すリスクと盲点
  • データ不足下でも効果的な意思決定を行うための具体的手法

データで証明できない意思決定とは

データで証明困難な意思決定には、明確な特徴があります。

新しい価値創造を伴う判断

全く新しいカテゴリーの製品やサービスを作る時、参考にできるデータは存在しません。iPhoneが登場する前に「タッチスクリーンのスマートフォン」の市場規模をピタリと正確に予測したデータはありませんでした。Apple自身も手探りでの挑戦だったのです。

長期的な影響を持つ戦略判断

5年後、10年後の市場環境を正確に予測するデータは存在しません。技術の進歩、社会情勢の変化、競合の動向——これらすべてが複雑に絡み合う中での戦略判断は、どれだけデータを集めても不確実性が残ります。

ユーザーの感情や体験に関わる判断

「使いやすさ」「愛着」「ブランドらしさ」といった定性的価値は、数値化が極めて困難です。NPS(顧客推奨度)やCSAT(顧客満足度)で測定しようとしても、その背後にある複雑な感情や体験の全体像は捉えきれません。

組織や文化に関わる判断

チーム構成の変更、開発プロセスの変更、企業文化の変革——これらの判断は、定量的な効果測定が困難です。数値で表せない人間関係や組織の雰囲気が、プロダクトの成否に大きく影響するからです。

データで検証すれば正確、の幻想

「データがあれば正しい判断ができる」という考えには、重要な落とし穴があります。

データの質と範囲の限界

サンプルバイアスが最も深刻な問題で、既存ユーザーのデータだけを見て判断すれば、潜在的な新規ユーザーのニーズを見落とします。アクティブユーザーの声だけを聞けば、離脱したユーザーの本当の理由は見えません。

測定期間の制約も無視できません。A/Bテストは通常2-4週間で実施されますが、ユーザーの行動変化や学習効果、競合の反応などは数ヶ月から数年かけて現れることがあります。

相関と因果の混同

データは相関関係は示してくれますが、因果関係は教えてくれないケースも多いです。「機能Aを使うユーザーのリテンション率が高い」というデータがあっても、「機能Aがリテンション向上の原因」とは限りません。そもそもエンゲージメントの高いユーザーが機能Aを使っているだけかもしれません。

最適化の罠

データに基づいた最適化を続けていると、ローカル最適に陥る危険があります。既存の枠組みの中での改善には長けても、枠組み自体を変える大きな飛躍は困難になります。

シンプソンのパラドックス

全体のデータでは一つの傾向を示していても、セグメント別に見ると逆の傾向が現れることがあります。これをシンプソンのパラドックスと呼びます。例えば、全体では機能の利用率が向上していても、重要な顧客セグメントでは利用率が下がっている可能性があるのです。

シンプソンのパラドックス - Wikipedia

データで検証できない中でどうすればいいのか

データ不足の状況でも、効果的な意思決定は可能です。重要なのは、データ以外の情報源を体系的に活用することです。

顧客との直接対話を最重視する

ユーザーインタビューの目的・設計・やり方・分析まで完全ガイドで詳しく解説していますが、数値では見えない顧客の本音や文脈を理解するには、直接の対話が不可欠です。

週に最低3人の顧客と話すことを習慣化しましょう。ただし、「どう思いますか?」という曖昧な質問ではなく、具体的な行動や体験について深く掘り下げる必要があります。

ユーザーインタビューの目的・設計・やり方・分析まで完全ガイド
テック企業でプロダクトマネージャーをしているクロと申します。私はマーケ出身で博報堂、リクルート、toCスタートアップなどで累計700人以上にユーザーインタビューを実施してきました。本記事では、ユーザーインタビューの目的・設計・実施・分析の一...

専門家の知見を活用する

業界の専門家、技術者、デザイナー、営業担当者——それぞれが持つドメイン知識は、データでは代替できない価値があります。特に新しい領域では、過去の経験と直感が重要な指針となります。

小さく試して学習する

MVP(Minimum Viable Product)やプロトタイプを活用して、本格実装前に仮説を検証します。完璧なデータがなくても、小さな実験から得られる学びは貴重です。

プロトタイプを使って、ユーザーインタビューで新機能の検証を行う方法・Tipsで紹介しているように、プロトタイプとユーザーインタビューを組み合わせることで、定量データでは見えない洞察が得られます。

プロトタイプを使って、ユーザーインタビューで新機能の検証を行う方法・Tips
「新機能リリース前に、Figmaでプロトタイプを作ってユーザーインタビューをやったけど、結局良かったのか悪かったのかよくわからない……。」これは、プロダクトマネージャーやリサーチャーの多くがぶつかるジレンマだと思います。すでに何度かプロトタ...

競合分析と市場動向の把握

直接的なデータがなくても、競合他社の動向、業界レポート、技術トレンドから多くのことが読み取れます。ただし、競合の模倣ではなく、市場の方向性を理解するための情報源として活用することが重要です。

プロダクトの競合分析の質を徹底的に上げるために抑えておくべきポイント
競合分析を行う際、単純に比較表を作成するだけでは、真の差別化戦略にはつながりません。なぜなら、ユーザーは単なる機能比較や価格比較だけで意思決定をしているわけではないからです。機能表や価格表で負けているから市場で勝てない――とは限らないケース...

仮説駆動のアプローチ

データがない状況では、特に明確な仮説を立てることが不可欠。「なぜこの判断をするのか」「どんな結果を期待するのか」「どの指標で成功を測るのか」を事前に明確にしておきます。

仮説は以下の要素で構成します

  • 前提条件:どんな状況を想定しているか
  • 行動:具体的に何をするか
  • 期待結果:何が起こると予想するか
  • 成功指標:どうやって検証するか
ユーザーインタビュー前に「筋の良い仮説」をチームで設定する具体的な方法やフレーム
本記事では、ユーザーインタビュー前に「筋の良い仮説をチームで設定する」ことの重要性と、具体的な仮説の設計方法を解説します。仮説が緩いくぶれぶれだと、「インタビューしたはいいが、で、どうする?」状態になりがち。ユーザーインタビューの目的・設計...

リスク管理と撤退基準の設定

データが不足している以上、失敗の可能性も高くなります。事前に撤退基準を明確に設定し、感情的な判断を避けることが重要です。

「3ヶ月で○○の指標が△△に達しなければ方向転換する」「予算の××%を使った時点で一度見直す」といった具体的な基準を決めておきます。

データで検証できるアイデアとデータで検証できないけど有効そうなアイデアはどちらを優先すべきか?

この判断は、投資ポートフォリオの考え方で整理できます。

70-20-10ルールの応用

Googleが実践している70-20-10ルールをプロダクト開発に適用できます

70%:データで検証可能な改善施策

  • 既存機能の改善
  • 明確な効果測定が可能な施策
  • リスクが低く、確実な成果が期待できる取り組み

20%:部分的にデータがある挑戦的施策

  • 既存の延長線上にある新機能
  • 類似事例はあるが、自社では未検証の取り組み
  • 中程度のリスクで、大きな成果の可能性がある施策

10%:データ不足下での大胆な挑戦

  • 全く新しいカテゴリーの挑戦
  • 長期的な戦略転換
  • 高リスクだが、成功すれば大きなインパクトのある取り組み

判断基準の設定

どちらを優先するかは、以下の要因で判断します

事業フェーズによる判断

  • 成長期:データ検証可能な施策で確実な成長を図る
  • 成熟期:データ不足でも大胆な新しい挑戦が必要
  • 立ち上げ期:小さなデータ検証を積み重ねて方向性を見つける

リソースによる判断

  • 開発リソースが潤沢:両方のバランスを取る
  • リソースが限定的:データ検証可能な施策を優先
  • 専門性が高いチーム:データ不足でも質の高い仮説検証が可能

競合環境による判断

  • 競合が激しい:データ不足でも差別化要素が必要
  • 市場が安定:データ検証可能な堅実な改善が有効
  • ブルーオーシャン:データ不足でも大胆な挑戦の価値が高い

実践的な優先順位付け

RICE フレームワークを拡張して、データの有無も考慮します

  • Reach(到達可能性):どれだけの顧客に影響するか
  • Impact(インパクト):顧客への影響の大きさ
  • Confidence(確信度)成功の確信度(データの有無も考慮)
  • Effort(工数):必要なリソース

データの有無による確信度の調整

  • データで裏付けられている:確信度を高く設定
  • データは不足だが専門家の知見がある:中程度の確信度
  • 完全に未知の領域:低い確信度だが、成功時のインパクトを重視

このサイトでもRICEスコアリングを理解して、開発優先度決めの初期の迷いを最小化するで詳しく解説していますが、重要なのは機械的に数値だけで判断するのではなく、戦略的な文脈も含めて総合的に判断することです。

RICEスコアリングを理解して、開発優先度決めの初期の迷いを最小化する
プロダクトマネージャーをしていると、「どの機能から開発すべきか」「どの要望を先に取り組むべきか」という優先度付けの壁に必ず直面します。リソースは限られているため、一歩間違えると“大量の機能要望リスト”を前に手が止まってしまいかねないですよね...

今日から実践できるアクション

意思決定の分類システムを作る

すべての意思決定を以下の3つに分類する習慣を作りましょう

  • Type A:データで十分検証可能
  • Type B:部分的なデータと専門知識の組み合わせで判断
  • Type C:データ不足下での直感的判断

それぞれに適した意思決定プロセスを用意することで、効率と精度が向上します。

週次顧客接触の仕組み化

データだけに頼らない意思決定の基盤として、継続的な顧客理解が不可欠です。週に最低3人、月間12人以上の顧客と接触する仕組みを作りましょう。

仮説ジャーナルの開始

重要な意思決定の際は、以下を記録する習慣を始めましょう:

  • どんな仮説に基づいて判断したのか
  • 利用可能だったデータと不足していた情報
  • 期待していた結果
  • 実際に起こった結果
  • 学んだこと

これにより、データ不足下での意思決定能力が向上します。

Q&A

Q: データが不足している判断で失敗した場合、どう説明すればいいでしょうか?

A: 重要なのは、当時の状況で合理的な判断だったことを説明することです。利用可能だった情報、検討したオプション、リスク管理の方法を明確に示しましょう。失敗からの学習こそが、次の成功につながります。「データがなかったから失敗した」ではなく「この経験から○○を学び、次は△△の方法で検証する」という前向きな説明が重要です。

Q: 上司がデータ重視で、データのない提案を受け入れてくれません

A: データの限界を説明し、データ以外の根拠を体系的に提示しましょう。顧客インタビュー結果、専門家の意見、競合動向、類似事例などを組み合わせて説得力を高めます。また、小さな実験から始めることを提案し、段階的にデータを蓄積する方法を示すことが効果的です。

Q: チーム内でデータ派と直感派に分かれて対立しています

A: 対立ではなく、補完関係として位置づけましょう。データは重要な判断材料ですが、万能ではありません。状況に応じてデータ重視か直感重視かを使い分ける基準を、チーム全体で合意することが重要です。例えば「既存機能の改善はデータ重視、新カテゴリーの挑戦は専門知識と直感を重視」といった役割分担を明確にしましょう。


参考情報

  • Christian, B. & Griffiths, T. (2016). “Algorithms to Live By” – 不確実性下での意思決定理論
  • Kahneman, D. (2011). “Thinking, Fast and Slow” – 認知バイアスと直感の科学的理解
  • Ries, E. (2011). “The Lean Startup” – データ不足下での仮説検証手法
  • Christensen, C. (1997). “The Innovator’s Dilemma” – データドリブンの限界とイノベーション
  • Torres, T. (2021). “Continuous Discovery Habits” – 継続的顧客発見の実践方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました