TikTokはなぜ世界を獲れたのか?PdMの視点で成長戦略を振り返る

プロダクトのリバースエンジニアリング

皆さんは「TikTok」をプロダクトとしてどれだけ深く理解していますか?「若い世代向けのダンスアプリでしょ?」「アルゴリズムがすごいらしい」——。この辺りはPdMとして働いていない方でもほぼ全ての方が持っている認知でしょう。

この記事では、単なる流行り物としてではなく、一つの完成されたプロダクトとしてTikTokを解体し、その成長の裏側にある戦略を考えてみます。

この記事の要約

  • TikTokの成功は、①AI駆動の発見エンジン ②心理学に基づくUX ③創造の民主化 ④戦略的買収という4つのドライバーが連携した「システム」的な要因
  • 成功の核は、ソーシャルグラフ(誰をフォローしているか)からインタレストグラフ(何に興味があるか)への転換。これにより、誰にでも「バズる」機会が生まれ、クリエイターエコシステムが爆発的に成長
  • TikTokの戦略は、単なる機能の模倣では追いつけない「成長のフライホイール」を形成

TikTok登場以前、市場は何を待っていたのか?

アテンションエコノミーの深化とショート動画の夜明け

TikTokの成功を理解するには、まずその舞台となった時代背景を知る必要があります。21世紀のデジタル社会は、情報が爆発的に増え、ユーザーの限られた時間を奪い合う「アテンションエコノミー」(ユーザーの注意・関心を経済的価値と見なす考え方)の時代に突入しました。皆さんも、スマホを開くたびに押し寄せる情報の波に、一つのことに集中できる時間が短くなっていると感じることはありませんか?

この流れと並行して進んだのが、コンテンツ消費の主戦場がPCからスマートフォンへ移る「モバイルファースト」への移行です。特に、縦型スクリーンに最適化された短い動画、いわゆる「スナッカブルコンテンツ」は、移動中や休憩中などの「スキマ時間」に楽しむのにぴったりでした。

もちろん、ショート動画自体はTikTokの発明ではありません。2013年にはTwitter傘下のVineが6秒のループ動画で一世を風靡し、Instagramも動画共有機能を導入しました。彼らは市場の存在を証明しましたが、同時に多くの課題を残したのです。

なぜ先行者Vineは敗れたのか?PdMが学ぶべき「敗者の教訓」

TikTokの成功要因を分析する上で、「なぜVineは失敗したのか?」という問いは、プロダクト開発者にとって最高のケーススタディです。特に重要だと考える失敗要因は2つ。

Why Vine died
Closing the loop

一つ目は、クリエイターに対する収益化手段の欠如
これが最も致命的でした。Vineでは、クリエイターがプラットフォーム内で直接収益を得る仕組みがなかったのです。トップクリエイターたちは外部でスポンサー契約を結ぶしかなく、多くの才能が、より収益化しやすいYouTubeなどへ流出してしまいました。これは、どんなプラットフォームも「クリエイター(供給者)」なしでは成り立たない、という普遍的な原則を示しています。

二つ目は、プロダクトの進化の停滞
当初は創造性を刺激した「6秒ループ」という制約が、次第に表現の幅を狭める足枷となりました(9)。市場やユーザーのニーズが変化する中で、プロダクトが柔軟に進化できなかったのです。親会社Twitterの経営混乱もありましたが(8)、プロダクトとしての魅力を維持・向上させられなかったことが、競争力を失った大きな原因と言えるでしょう。

Vineの失敗は、ショート動画プラットフォームが持続的に成長するためには、クリエイターエコシステムの確立、特に「収益化」が不可欠だという重要な教訓を残しました。これは、現代のあらゆるUGC(ユーザー生成コンテンツ)型プロダクトにとって、心に刻むべき学びです。


TikTokを唯一無二にした「3つのエンジン」

では、TikTokは具体的に何が違ったのでしょうか?その成長を駆動する中核には、テクノロジー、心理学、そして創造性が緊密に連携した、強力な「3つのエンジン」が存在します。

① アルゴリズム:「おすすめ」フィードが起こした革命

TikTokの競争優位性の根幹。それは、極めて高度なレコメンデーションアルゴリズムです。しかし、ただ「性能が良い」だけではありません。コンテンツ消費のあり方を根本から変える、パラダイムシフトを引き起こした点に本質があります。

ソーシャルグラフから、インタレストグラフへ

従来のSNS(FacebookやInstagramなど)では、フィードに表示される内容は主に「誰をフォローしているか」、つまりソーシャルグラフによって決まります。一方、TikTokの「おすすめ」フィードは、「あなたが何に興味を示したか」、すなわちインタレストグラフに基づいてコンテンツを届けます(16)

この違いが、決定的なインパクトをもたらしました。それは、フォロワーがゼロの新規クリエイターの動画でも、コンテンツ自体の魅力が高ければ、一夜にして数百万回再生される可能性がある、ということです。「良いものを作っても、どうせ見つけてもらえない」という作り手の悩みを、TikTokはテクノロジーの力で解決したのです。これはクリエイターにとって最大のインセンティブであり、プラットフォームへの参加と継続的な投稿を強力に促進します。

アルゴリズムは、以下のようなユーザーのあらゆる行動をシグナルとして捉え、フィードをリアルタイムで最適化しています。

シグナルカテゴリー 具体例 影響度
ユーザーインタラクション 動画の視聴完了率、再視聴、シェア、コメント、いいね
動画情報 ハッシュタグ、使われている音源、キャプションのキーワード
デバイス・アカウント設定 言語設定、国、デバイスの種類

(参考: TikTok Newsroom

② 中毒性をデザインするUX:「フックモデル」

どんなに優れたアルゴリズムも、ユーザーが使い続けなければ意味がありません。TikTokの真の凄みは、その効果を最大化するために、人間の心理を巧みに利用したUX設計にあります。

  1. アプリを開く
  2. その瞬間メニュー画面などを介さずに動画が全画面で再生
  3. 次の動画へは指でスワイプするだけ

「フリクションレスな体験」は、ユーザーに一切の思考や選択を強いることなく、即座にエンターテインメントの渦に引き込みます。

これは、行動経済学者ニール・エヤルが提唱した、ユーザーの習慣を形成するためのフレームワーク「フックモデル」を完璧に体現しています。

スタートアップのバイブル!~ハマる仕掛け「フックモデル」とは? | ウェブ電通報
今回は、『Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新ルール』(翔泳社)というビジネス書を取り上げましょう。主著者のニール・イヤール氏は
  1. トリガー(きっかけ):退屈、孤独、ストレスといった感情(内部トリガー)が、無意識にアプリを開かせます。
  2. アクション(行動):アプリを開き、スワイプするという、極めて簡単な行動。
  3. 可変報酬(予測不能な報酬):これが中毒性の核心です。次にどんな面白い動画が出てくるか分からない「予測不能性」が、脳の報酬系を刺激し、ドーパミン系を刺激しうると考えられています(28)。ユーザーは「次こそもっと面白いかも」と期待し、スワイプを繰り返してしまうのです。
  4. インベストメント(投資):「いいね」やコメント、フォローといった小さな行動が、プラットフォームへの「投資」となります。これにより、アルゴリズムはあなたの好みをさらに学習し、次回の報酬の質を高めてくれます。

このサイクルが繰り返されることで、TikTokの利用は単なる「暇つぶし」から、生活に根差した「習慣」へと変わっていくのです。

③ 創造の民主化:誰もがクリエイターになれる魔法のツール

優れたアルゴリズムと中毒性のあるUXも、推薦すべき魅力的なコンテンツがなければ機能しません。TikTok成功の第三の柱は、このコンテンツ供給側の問題を解決した「創造の民主化」です。

TikTokは、プロでなくとも誰もがクリエイターになれるよう、強力かつ直感的なアプリ内ツールを提供しています。豊富なライセンス楽曲、ARフィルター、多彩なビデオエフェクト、簡単な編集機能…。これらを使えば、スマートフォン一つで、誰でも短時間で質の高い動画を制作できます。

特に秀逸なのが、「デュエット」(他人の動画と並んで自分の動画を撮影する機能)や「ステッチ」(他人の動画の一部を引用して自分の動画を作成する機能)といったツール。これらは単なる編集機能ではなく、他者のコンテンツを起点に、新たな創造を生み出すための「会話のフレームワーク」です。これにより、トレンドやミームが連鎖的に発生し、コミュニティ全体の熱量が高まっていきます。

また、映像から「音」を独立させたことも画期的でした。トレンドの楽曲や音声は、それ自体が一種のテンプレートとなり、ユーザーはゼロからアイデアを考えずとも、人気の音源に合わせるだけで容易にトレンドに参加できる。これが、UGCの爆発的な増加を促す、強力な起爆剤となったのです。


止められない「成長のフライホイール」の作り方

これらのエンジンを組み合わせ、TikTokはユーザーとクリエイターが相互に成長を加速させるエコシステム、すなわち「成長のフライホイール」を構築しました。このフライホイールを始動させ、回転を加速させた一連の戦略こそ、TikTokを世界的なプラットフォームへと押し上げた原動力です。

起爆剤となった「Musical.ly」の戦略的買収

TikTokの歴史における最重要の一手。それは、2017年に行われたMusical.lyの買収です。これは単なるユーザー獲得策ではなく、グローバル展開における複数の課題を一度に解決する、まさに「神の一手」でした。

Musical.ly Acquired By Chinese Startup for 0 Million
Lip-sync app Musical.ly has been scooped up by Beijing ByteDance Technology Co., or simply ByteDance, the Chinese startu...

この買収により、ByteDance(TikTokの親会社)は、Musical.lyが既に抱えていた2億人以上のユーザー、特に中国企業が苦手としてきた米国の若年層市場への足がかりを瞬時に手に入れました。

しかし、それ以上に重要だったのは「データ」の獲得です。Musical.lyに蓄積されていた膨大なユーザー行動データとコンテンツは、TikTokのレコメンデーションエンジンを欧米ユーザーの文化や嗜好に合わせて調整するための、極めて価値の高い「教師データ」となったのです。

ゼロからプロダクトマーケットフィット(PMF)を目指すだけでなく、既にPMFを達成している企業を買収し、そこに自社の強み(この場合はアルゴリズム)を注入することで、成長を劇的に加速させるという選択肢もあるのです。

フライホイールの燃料:クリエイターエコノミーの構築

プラットフォームの価値は、参加するユーザーの数に比例して増大します(ネットワーク効果)。TikTokは、視聴者とクリエイターという2つの側面を持つネットワーク効果を巧みに利用し、以下のようなフライホイールを回しています。

  1. 多くの視聴者が集まる
  2. クリエイターにとって魅力的な場になる
  3. 多様なクリエイターが参加し、質の高いコンテンツが増える
  4. 視聴者にとっての価値がさらに高まり、もっと多くの視聴者が集まる
  5. (最初に戻り、サイクルが加速)

このフライホイールを円滑に回し続ける鍵が、Vineの失敗から学んだ「クリエイターの収益化」です。TikTokは、クリエイターが持続的に活動できるよう、多角的な収益化手段を整備しました。

  • クリエイター報酬プログラム:再生回数などに基づき、直接報酬を支払う仕組み(40)
  • LIVEギフト/動画ギフト:視聴者がバーチャルギフトを贈り、クリエイターが換金できる投げ銭モデル(41)
  • TikTok Creator Marketplace:ブランドとインフルエンサーを繋ぐ公式プラットフォーム(42)

これらの仕組みにより、TikTokは単なる自己表現の場ではなく、クリエイターがキャリアを築ける「仕事場」としての地位を確立したのです。

究極の進化形:TikTok Shopとソーシャルコマースの融合

そして今、TikTokのフライホイールは最終形態へと進化を遂げています。それが、Eコマースとの融合、「TikTok Shop」です。

TikTok Shopを日本で提供開始!発見から購入までをアプリ内で完結し、新たな購買体験となる「ディスカバリーEコマース」を実現 - ニュースルーム | TikTok
ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」は、アプリ内で商品の販売から購入が可能となるEC機能「TikTok Shop」を、6月30日(月)より日本で提供開始します。 日本では、毎月数千万人の方々がTikTokを訪れ...

TikTokは以前から消費者の購買意欲を刺激する強力な力を持っていました。TikTok Shopは、このオーガニックな需要をプラットフォーム内で完結させる仕組みです。ユーザーは、動画で商品を発見してから決済までを、アプリを離れることなくシームレスに行えます。

これは、視聴者の「発見」と「購買」を直結させ、クリエイターとTikTok自身の両方に新たな収益をもたらします。これにより、「売れるコンテンツ」を作るクリエイターがさらに報われるという、コマース主導の新たなフライホイールが生まれました。エコシステム全体が経済的に自立し、すべての参加者にとってのインセンティブが強化される。まさに究極の成長モデルと言えるでしょう。


【ケーススタディ】e.l.f. Cosmeticsは、なぜTikTokで成功できたのか?

ブランドがTikTokでいかにして成功できるかを示す、象徴的な事例が、コスメブランドe.l.f. Cosmeticsが実施した「#eyeslipsface」キャンペーンです。

美容ブランドのTikTokキャンペーンが、世界的なヒット曲に? | ワイズアンドパートナーズ
TikTokで最もバズったキャンペーンのひとつ、#eyeslipsfaceチャレンジをご存知でしょうか?これは、ある化粧品ブランドがスポンサーとなり、60億回を

彼らは、キャンペーンのためにオリジナルの楽曲を制作し、「#eyeslipsface」というハッシュタグと共にTikTokでチャレンジを仕掛けました。結果は驚異的で、ユーザーによって数百万本もの動画が自発的に作成され、総再生回数は数十億回に達しました。リゾやジェシカ・アルバといった有名セレブまでもが、金銭的なインセンティブなしにこのトレンドに参加したのです。

このバイラルヒットは、具体的なビジネス成果に直結しました。キャンペーン後、e.l.f.は米国のティーンの間で「好きなビューティーブランド」ランキングで上位に急浮上。売上も大幅に増加し、キャンペーンの主役となった商品の売り上げも大幅増加したそうです。

この事例が示すのは、TikTok時代の新しいマーケティングのあり方です。成功するブランドは、一方的にメッセージを発信する「放送局」ではなく、文化的なムーブメントを創出する「触媒」としての役割を担います。創造的なコントロールをある程度手放し、コミュニティにブランドストーリーの主導権を委ねる勇気。それが、エンゲージメントとロイヤルティを獲得するための新たな必須条件です。


我々PdMは、TikTokから何を学べるか?

TikTokの成功は、「AI駆動の発見エンジン + フリクションレスなUX + 創造の民主化ツール」という強力なプロダクト基盤を、「戦略的市場参入」によってグローバル規模で始動させ、クリエイターと視聴者の「フライホイール」を回し続けた結果です。そして今、その勢いはコマース領域にまで及んでいます。

もちろん、データプライバシーに関する地政学的なリスクなど、TikTokが抱える課題は大きいのも事実です。しかし、それを差し引いても、彼らが築き上げたプロダクト戦略から、僕たちPdMが学べることは計り知れません。

重要なのは、単にショート動画機能を模倣することではありません。TikTokの成功の本質は、テクノロジーと心理学を深く理解し、ユーザー(視聴者とクリエイターの両方)の根源的な欲求を解放したことにあります。あなたのプロダクトは、ユーザーのどんな欲求を解放しようとしていますか?そのために、どんな「エンジン」と「フライホイール」を設計しますか?

この記事が、皆さんのプロダクト開発における、次の一手を考えるきっかけになれば幸いです。


今日から実践できるアクション

  1. 私たちのプロダクトの「発見エンジン」は何か?
    ユーザーは、私たちのプロダクトやその中のコンテンツ(あるいは価値)を、どうやって見つけていますか?それは偶発的な出会いを生む「インタレストグラフ」的な仕組みになっていますか、それとも既存の関係性に依存した「ソーシャルグラフ」的な仕組みですか?
  2. ユーザーの「創造の民主化」を阻んでいるものは何か?
    私たちのプロダクトにおいて、ユーザーが価値を生み出す(例えば、投稿する、設定をカスタマイズする、など)際のハードルは何でしょうか?TikTokのように、ツール、テンプレート、フレームワークを提供することで、そのハードルを劇的に下げることはできないでしょうか?
  3. 私たちの「フライホイール」はどこで停滞しているか?
    ユーザーが増えることで、別の種類のユーザーにとっての価値が高まる、という好循環は存在しますか?もし存在しない、あるいはうまく回っていないとしたら、それはなぜでしょうか?クリエイター(供給者)へのインセンティブ(収益、承認、自己実現など)が不足していませんか?

Q&A

Q. 私たちのプロダクトはBtoBで、TikTokとは全く違う領域ですが、それでも参考にできますか?
A. はい、大いに参考にできます。重要なのは表面的な機能ではなく、その裏にある思想です。例えば、BtoBプロダクトでも「社内のナレッジを発見しやすくするアルゴリズム」「報告書作成のハードルを下げるテンプレート機能」「優れたナレッジを共有した社員が称賛される仕組み」などを考えることは、TikTokの戦略と思想的に通じるものがあります。「発見」「創造の民主化」「インセンティブ設計」という観点で、自社プロダクトを見直してみてください。
Q. TikTokの成功は、莫大な資金力があったからではないですか?
A. 資金力、特に初期のユーザー獲得やMusical.ly買収において重要だったことは間違いありません。しかし、資金だけでは成功は保証されません。Vineの親会社はTwitterでしたし、Instagram(Meta)やYouTube(Google)も巨大な資本を持っています。資金を投下する対象となったプロダクトの「仕組み」そのものが優れていたことが、最大の成功要因です。スタートアップであっても、プロダクトのコアとなる「フライホイール」の設計思想は、今日からでも議論し、実装を検討できるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました