プロダクト企画 ユーザーインタビュー好きがSQLを覚えると“課題設定”が超シャープになる理由 「ユーザーインタビューは得意だけれど、ログ分析やSQLは苦手かも…」そう感じているプロダクトマネージャーの方は一定数いるのではないでしょうか?実は僕自身もSQL書くことを避けてきた派でした。しかし、いざ自分でログを引いてみると、インタビュー... 2025.05.25 2025.06.06 プロダクト企画ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ 定量分析では埋もれる「N=1ユーザー」の異端なニーズからプロダクトをグロースする 「普段のログ分析や大多数へのアンケートを見ていると、新しい機能要望は“定番”のものばかりで、あんまり革新的な意見が出てこない……」ーーこんな悩みを抱えるプロダクトマネージャーは多いのではないでしょうか?多数派のデータは傾向を捉えるのに便利で... 2025.05.25 2025.06.04 ユーザーリサーチ
プロダクト企画 「あれ、コンセプトと今のプロダクトってズレてない?」と感じたら、ユーザーリサーチに立ち返ろう 「いつの間にか、プロダクトが本来のコンセプトとズレ始めてる…」。そんな違和感を覚えたことはないでしょうか?長期運用の中で機能追加を重ねた結果、当初の価値やターゲットからいつの間にかかけ離れてしまう。そこに気づかず、アジャイル開発を回すこと自... 2025.05.25 2025.06.03 プロダクト企画ユーザーリサーチ
プロダクト企画 インサイトは無理に捻らず、ストーリーで差別化する 「インサイト起点の成功事例として語られているプロダクトのインサイトが、当たり前に見えてしまう」「ユーザーインタビューで得たインサイトが、どうにも当たり前すぎて拍子抜け」と感じたことはありませんか?僕自身、数多くのユーザーインタビューを行って... 2025.05.25 2025.06.01 プロダクト企画ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ プロダクトマネージャーが自分やチームの”顧客解像度”を確かめる質問リスト 「顧客の本当のニーズを捉えているのか」「機能開発の成功率が低い」「チームと顧客像を共有しているつもりがすれ違う」こんな違和感や疑問を抱いたことはありませんか?僕もプロダクト開発をする中で、顧客像がぼんやりしたまま進め、実装後に「想定外」の結... 2025.05.25 2025.05.31 ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチ 「ファクト」とは何か?どうやって「ファクト」を引き出すのか? 「ユーザーインタビューで聞き取った情報はどれもファクトとして扱って良いのだろうか?」と疑問に感じた経験はないでしょうか?多くのプロダクトマネージャーがユーザーと話していると、ユーザー自身が事実と主観的な感想や思い込みを区別しきれず、結果的に... 2025.05.25 ユーザーリサーチ
未分類 「ナッジ理論」でユーザー行動を理想的な行動を後押しできるプロダクトに仕立てる 「意図していないところでユーザーがサービスから離脱する......」こうした問題に直面したプロダクトマネージャーやマーケターの方は多いのではないしょうか?それらの行動には“非合理的”に見える裏側の心理メカニズムが大きく働いています。本記事で... 2025.05.12 2025.05.14 未分類
ユーザーリサーチ PdMの“ネガティブフィードバック”活用 ー ネガティブを引き出し活用する プロダクト開発をしていると、つい自分やチームの士気を上げるためにポジティブなコメントや褒め言葉に目がいきがち。ただ、ユーザーから寄せられるネガティブフィードバック(クレームや不満)こそが、プロダクトの本質的な課題を浮き彫りにし、強力な改善ア... 2025.05.07 2025.05.12 ユーザーリサーチ
プロダクト推進 機能要望の“カオス”を整理し、顧客に本当に必要な価値を届ける「Opportunity Solution Tree」の活用法 顧客や社内メンバー、営業担当など、多様なステークホルダーから次々と届けられる要望は、気づけば“大量のリスト”になりがち...........それらをすべて満たすのは不可能であり、闇雲に実装してしまうと散漫なプロダクトになってしまうリスクも。... 2025.04.26 2025.04.27 プロダクト推進ユーザーリサーチ
プロダクト企画 Duolingoに学ぶユーザーリテンション8つの心理トリガー 「毎日やろう」と決めたアプリをいつの間にか開かなくなる――。この課題を粉砕している代表格が語学学習アプリDuolingoです。2024年の時点で月間アクティブユーザーは7,400万※、その約70%が1週間以上の連続学習(ストリーク)を維持し... 2025.04.26 プロダクト企画
ユーザーリサーチ ユーザーへの共感を深める『共感マップ(Empathy Map)』を活用してプロダクト開発の視野を広げる 「ユーザーが何を考え、何に困っているのかを正しく掴めず、気づいたら“開発者目線”のプロダクトになっていた」──こうした課題を抱えているチームは多いのではないでしょうか?特に新機能や新規事業を立ち上げる際に、ユーザーのリアルな感情や背景を捉え... 2025.04.22 2025.04.26 ユーザーリサーチ