ユーザーリサーチ

スポンサーリンク
プロダクト企画

レコメンドシステムを “ユーザビリティテスト+インタビュー” で評価する【ResQue活用&トップ5スコア法】

この記事の要約 レコメンドシステムの評価を、ユーザビリティテストとインタビューで行う ResQueフレームワークで信頼感や満足度を測定 さらにトップ5アイテムを1~5点で評価→理由を深掘りするレコメンドシステム評価は定性でも行う僕はテック企...
ユーザーリサーチ

メンバーの“ユーザーインタビュー実施スキル”をリアルタイムチャット&15分フォローアップで伸ばす

この記事の要約 チームメンバーのユーザーインタビュースキルを底上げする方法を紹介 リアルタイムチャット&15分フォローアップで、具体的な即時フィードバックを行うユーザーインタビューのスキルを底上げするには、実際にインタビュイー(ユーザー)と...
プロダクト企画

ユーザーインタビュー好きがSQLを覚えると“課題設定”が超シャープになる理由

「ユーザーインタビューは得意だけれど、ログ分析やSQLは苦手かも…」そう感じているプロダクトマネージャーの方は一定数いるのではないでしょうか?実は僕自身もSQL書くことを避けてきた派でした。しかし、いざ自分でログを引いてみると、インタビュー...
ユーザーリサーチ

N=1に合わなくなったら意思決定者はオワコン?現場感を失う意思決定の末路

「最近、データばかり追っていて、現場の報告ばかり受けていて、実際に自分でユーザーの“生の声”を聞けていない...」とギクッとしたことはありませんか。事業責任者やプロダクトオーナーとして、数字ばかり見ていてユーザーとの接点が薄くなっていると、...
ユーザーリサーチ

定量分析では埋もれる「N=1ユーザー」の異端なニーズからプロダクトをグロースする

「普段のログ分析や大多数へのアンケートを見ていると、新しい機能要望は“定番”のものばかりで、あんまり革新的な意見が出てこない……」ーーこんな悩みを抱えるプロダクトマネージャーは多いのではないでしょうか?多数派のデータは傾向を捉えるのに便利で...
プロダクト企画

「あれ、コンセプトと今のプロダクトってズレてない?」と感じたら、ユーザーリサーチに立ち返ろう

「いつの間にか、プロダクトが本来のコンセプトとズレ始めてる…」。そんな違和感を覚えたことはないでしょうか?長期運用の中で機能追加を重ねた結果、当初の価値やターゲットからいつの間にかかけ離れてしまう。そこに気づかず、アジャイル開発を回すこと自...
プロダクト企画

インサイトは無理に捻らず、ストーリーで差別化する

「インサイト起点の成功事例として語られているプロダクトのインサイトが、当たり前に見えてしまう」「ユーザーインタビューで得たインサイトが、どうにも当たり前すぎて拍子抜け」と感じたことはありませんか?僕自身、数多くのユーザーインタビューを行って...
ユーザーリサーチ

プロダクトマネージャーが自分やチームの”顧客解像度”を確かめる質問リスト

「顧客の本当のニーズを捉えているのか」「機能開発の成功率が低い」「チームと顧客像を共有しているつもりがすれ違う」こんな違和感や疑問を抱いたことはありませんか?僕もプロダクト開発をする中で、顧客像がぼんやりしたまま進め、実装後に「想定外」の結...
ユーザーリサーチ

「ファクト」とは何か?どうやって「ファクト」を引き出すのか?

「ユーザーインタビューで聞き取った情報はどれもファクトとして扱って良いのだろうか?」と疑問に感じた経験はないでしょうか?多くのプロダクトマネージャーがユーザーと話していると、ユーザー自身が事実と主観的な感想や思い込みを区別しきれず、結果的に...
ユーザーリサーチ

ユーザーインタビューの「スキル」を可視化・評価する「4C12スコア」を紹介

この記事の要約 ユーザーインタビューで「上手い・下手」を感覚に頼らず、具体的な評価指標で可視化する 準備・対話・バイアス対策・分析活用という4カテゴリ×12項目で数値化してフィードバックを回す 自己評価・ペア観察・録画分析などの運用例や、組...
ユーザーリサーチ

ユーザーアンケートとインタビューの組み合わせでバイアスを除去してファクトを捉える

サマリー アンケートの活用次第で「早い段階からデータを収集できる」反面、設計の甘さによる誤解やバイアスが潜みやすい アンケートだけでは掴みきれない“なぜ”の部分は、ユーザーインタビューでしか見えてこないケースが多い本記事では、アンケートとユ...
ユーザーリサーチ

PdMの“ネガティブフィードバック”活用 ー ネガティブを引き出し活用する

プロダクト開発をしていると、つい自分やチームの士気を上げるためにポジティブなコメントや褒め言葉に目がいきがち。ただ、ユーザーから寄せられるネガティブフィードバック(クレームや不満)こそが、プロダクトの本質的な課題を浮き彫りにし、強力な改善ア...
ユーザーリサーチ

「特定機能のユーザーへの機能刺さり具合」を可視化するために見るべきデータの切り口

「うちのユーザーはどの機能を、どのくらい、いつで使っているのか?」これを正確につかめるかどうかでプロダクトの伸びしろは大きく変わります。一方で、ただ利用データを眺めているだけではその機能が「本当にユーザーの課題を解決しているのか」までは見え...
ユーザーリサーチ

RFM分析を活用してロイヤルユーザー、休眠ユーザーを明らかにする

ECやSaaSといったサブスクリプション型で継続的に顧客関係構築が重視される中、1つの有効な分析が「RFM分析」。RFM(Recency, Frequency, Monetary)はユーザーを 「最終利用時期(Recency)」 「利用頻度...
プロダクト推進

NPS以外にPdMが押さえるべきユーザー満足度指標とその運用方法

なぜNPSだけでは不十分なのか「NPS(Net Promoter Score)」は非常に有名で、多くの企業が導入しています。ただ、NPSは「推奨度」を測る指標であり、ユーザーが製品をどのように感じ、使い続けるかを一元的に表すわけではありませ...
プロダクト企画

“顧客は未来を語れない”から、徹底的にファクトを集めてPdMが未来を妄想する

僕はプロダクトマネージャーとマーケターとして累計600人以上のユーザーインタビューを実践してきましたが、顧客に「未来」について質問するとなんだかよくわからない結果が得られる実感があります。これは顧客が意図的に間違った情報を与えているわけでは...
プロダクト推進

OKRの基礎から実践までこれ1本 ー OKRで組織とプロダクトを変革する

OKR(Objectives and Key Results)は、組織がめざす大きな方向性(Objective)と、それを測定する指標(Key Results)を設定し、チームが一枚岩になることを目指すフレームワーク。シリコンバレーのテック...
プロダクト推進

機能要望の“カオス”を整理し、顧客に本当に必要な価値を届ける「Opportunity Solution Tree」の活用法

顧客や社内メンバー、営業担当など、多様なステークホルダーから次々と届けられる要望は、気づけば“大量のリスト”になりがち...........それらをすべて満たすのは不可能であり、闇雲に実装してしまうと散漫なプロダクトになってしまうリスクも。...
プロダクト企画

オンボーディングの「最初の数分の体験」をぶち上げるためのユーザーリサーチ

プロダクトを初めて利用するユーザーが、利用開始からその数分の間に「このサービスは自分にとって価値がある」と感じるかどうか?。ここで得られた第一印象が、その後の継続利用やロイヤルユーザー化につながるかを大きく左右します。例えば、言語学習サービ...
ユーザーリサーチ

ユーザーリサーチを支援する最新AIエージェントツールまとめ(2025年3月)

近年の急速なAI技術の発展に伴い、プロダクトマネージャー(PM)の仕事を強力にサポートするAIエージェント(AIアシスタント)ツールが次々と登場しています。本記事では、特にユーザーリサーチの領域で活用できるAIエージェントを中心に、具体的な...
スポンサーリンク