“Why地獄”から脱出:ユーザーインタビューでの「なぜなぜ尋問」からリカバリーする27の質問パターン

プロダクト企画

この記事の要約

  • ユーザーインタビューで「Why(なぜ)」が効かない場面の本質的な理由と、その心理的構造を解説
  • Whyで詰まった瞬間に現場で使える、「感情」「行動」「環境」3つの切り口による27の代替質問を、具体事例付きで体系化
  • 質問の背景・選び方・タイミングも含めて“深掘りの型”を紹介

「Why(なぜ)」が本音を引き出す万能ワードだと思っていたら、インタビュー現場で想定外に刺さらず、空気が一瞬で重くなった――。そんな経験、PdMなら一度はあるはず。

Whyだけが深掘りの道具ではありません。この記事では

  • 「Whyが刺さらない本当の理由」
  • 「現場で即リカバリーできる27の質問パターン」

を、豊富な実例や研究結果も交えながら紹介します。

Whyが刺さらないインタビュー現場とその本質

インタビュー現場で「なぜですか?」が沈黙や当たり障りない回答を生み出す瞬間。それは単なる質問技術の話ではありません。
なぜWhyが効かなくなるのか、そこには3つの大きな壁があります。

  • 圧迫感バイアス(問い詰められている感覚が生まれる)
  • 認知負荷(即座に理由を言語化できない)
  • 社会的望ましさバイアス(「正解」を答えようとして本音から遠ざかる)

これは心理学でもたびたび指摘されてきた現象です(例:The Mom Testや、社会心理学における社会的望ましさバイアス)。
「Why=答えなきゃいけない」という圧が働くことで、深掘りどころか「守り」に入るユーザーが少なくありません。
実際に、米国Hasso Plattner Institute of Design(通称d.school)のインタビュー設計論でも、Why連発はユーザーの思考を“詰まらせる”リスクが指摘されています。

Whyが刺さらない瞬間のサインと、PdMがやりがちな失敗パターン

Whyが刺さらない時、現場には必ず“前兆”が現れます。

  • ユーザーが言葉に詰まる・目線が泳ぐ
  • 「特に理由は…」「なんとなく」といった曖昧な返答
  • Yes/Noで終わる会話
  • 同じ答えの繰り返し

この時PdMがやりがちなのは、Whyを繰り返してしまうこと。
僕自身、過去700人以上のインタビューでこの“Why地獄”を何度も経験しました。深掘りしたいあまり「なぜですか?」を連発し、逆にユーザーの心理的安全性を削ってしまう。その結果、表層的な「模範解答」しか得られない。

Why地獄から救う27の代替質問パターン:3つの切り口で即リカバリー

では、Whyが効かない時、何を聞けばいいのか。「3つの切り口」×「具体質問」を紹介します。

1. 感情の切り口:ユーザーの気持ちを引き出す

Whyを感情に変換することで、抽象的な理由探しから「自分の感覚」を思い出しやすくなります。

  • どんな気持ちでしたか?
  • 一番ワクワクしたのはどのタイミングですか?
  • 迷いがあったとしたら、どんなことが引っかかりましたか?
  • 「その時」の感情を1〜10で点数をつけるなら?
  • それって普段もよく感じることですか?
  • もし友達に話すなら、どんな言葉を使いますか?
  • 似たような場面で、同じような気持ちになった経験は?
  • 今振り返って一番印象に残っているのは?

2. 行動の切り口:行動のプロセス・選択肢・タイミングで深掘る

Whyの“理由探し”ではなく、「どんな行動をとったか」という事実に着目する。

  • その時、最初に何をしましたか?
  • 選択肢はいくつありましたか?
  • 他に迷ったこと、検討したことは?
  • いつもはどうしていますか?
  • この決断、普段と比べて違いはありましたか?
  • やってみて「想定外」だったことは?
  • もし最初からやり直せるなら、どうしますか?
  • 類似のタスクで、他社サービスならどうしてますか?
  • この行動のきっかけは何でしたか?

イメージ:toCアプリのリテンション改善で「なぜ毎日使わなくなったか?」とWhyを聞いても、「なんとなく忙しくて」で終了。「最後に使った日はどんな行動をしてました?」と問うと、「朝、通知が来たけどすぐ消して…」と具体的な行動ログが語られ、原因特定につながった。

3. 環境の切り口:状況や周囲の文脈から背景を明らかにする

ユーザーの選択や感情は、必ず“環境(コンテクスト)”の影響を受けます。
Whyでは得られない「その場」の情報を引き出すことで、思考がクリアに。

  • どこで・誰と・どんな状況でしたか?
  • 時間帯や場所は?
  • 周りに誰かいましたか?
  • その時、他にやるべきことはありましたか?
  • 同じことを家や職場でやる時、違いはありますか?
  • 他のサービスと同じシーンで使いますか?
  • どんなデバイスやツールを使っていましたか?
  • 使う前後で環境に変化はありましたか?
  • 周囲の反応や空気感は?

イメージ:EdTechプロダクトで「学習しない日が続いた理由」をWhyで聞いても「特に理由は…」と止まっていた。「どんな状況でアプリを開いてましたか?」と聞くと、「仕事帰りの電車の中で…」と具体的なコンテクストが見え、設計改善に直結した。

27パターンの“使いどころ”と、Why質問NG例との比較

ただ質問を並べても使いこなせません。
ここでは「状況別の使い分け」と、Why依存型のNG例・リカバリー例を対比します。

状況 Why質問(NG例) 代替質問(リカバリー例)
曖昧な返答 なぜそう思いましたか? その時の気持ちを10点満点で表すと?
思い出せない様子 なぜその行動を? 何をしたか順番に教えてください
無難な回答 なぜそれを選びましたか? 他に迷った選択肢はありましたか?
状況が不明 なぜそれが必要でしたか? どんな場所やタイミングで使いましたか?

このように、Why依存型から「感情」「行動」「環境」に言い換えるだけで、ユーザーが語りやすい空気をつくれます。
NG質問集と改善例」も合わせて読むと、さらに精度が上がるはずです。

ジュニアPdMのためのユーザーインタビューでのNG質問57個と、NG質問を避ける5つの原則
この記事の要約 ユーザーインタビュー“ついやりがち”なNG質問を57件まとめ、改善例も紹介 質問設計の原則とニュアンス調整のコツを、カテゴリ別に分かりやすく解説なぜ「質問力」がPdMキャリアの土台になるのかユーザーインタビューは、PdMが顧...

Whyに頼らない“深掘り設計”の原則:ファクト→感情→背景で立体的に掘る

Whyを外しても本質に迫れるインタビュー設計。その根本は「ファクト→感情→背景」の順で深掘ることにあります。
いきなり理由を聞くのではなく、まず事実(ファクト)を具体的に引き出す。その上で「どう感じたか」「どんな背景や文脈があったか」を追加で問う。
これは『The Mom Test』や「質的リサーチ」の世界的定石でもあります(参考:『The Mom Test』要約)。

【要約】『The Mom Test』 ユーザーインタビューの「本当の声」を引き出す秘訣
「これ、あったら使う?」とユーザーに聞くと、優しい人ほど「いいね、それ欲しいかも」と言ってしまう。しかし、それが本当のニーズかと言えば、まあそんなことないですよね(上記の機能を実装して成功した経験は僕にはないです)。Rob Fitzpatr...
  • Step1:まず「事実(行動・出来事)」を正確に聞き出す
  • Step2:「その時の感情」や「困った瞬間」に焦点を当てる
  • Step3:「なぜ?」ではなく「どうしてそうなった?」と背景や環境を探る

この順番なら、ユーザーに考える余白を残しつつ、本音・真因に迫れるのです。

また、社内でインタビューのPDCAを回す場合も、「質問パターンのバリエーション→ログ分析→振り返り」の循環が大切。LLM(大規模言語モデル)を活用すれば、過去のログから“Whyが詰まった”場面を簡単に抽出・分析できます(詳しくはログ分析の記事参照)。

ChatGPTでユーザーインタビューの分析を爆速にする具体手法を解説
今回は「ChatGPTなどの生成AIを活用してユーザーインタビューの分析を効率化する具体的な手法」をテーマにした記事です。ユーザーリサーチの現場では、インタビュー後のログ整理や発言のファクト抽出、インサイトの可視化などに多くの時間がかかりが...

現場で即実践するための“質問選び”と、リカバリー小技集

「27パターンをどう選ぶか?」に迷ったら、
・ユーザーの反応速度
・表情や声のトーン
・沈黙や視線の動き

これらの“サイン”を手がかりにします。

  • 表情が曇った時は→環境や行動の質問で視点を変える
  • 話が止まった時は→点数化や例え話を使ってみる
  • 理由が曖昧な時は→他社事例や友人ならどうするかで広げる

そして、すべての質問を「Yes/Noで終わらせない」意識を徹底する。
複数人でインタビューを分担する場合は、質問リストを事前にバリエーションで用意し、現場で柔軟に差し替えられる仕組みも有効です。

定量分析やプロダクトログ分析との組み合わせで「事実の裏付け」があれば、インタビューの説得力はさらに高まります。具体的な流れや方法は「ログ分析→ユーザーインタビューの記事」で詳しく紹介しています。

ログ分析→ユーザーインタビューの流れで、「本当に解くべき課題」を明確にする
定量データ(ログ分析等)と定性データ(ユーザーインタビュー等)の組み合わせは、プロダクト戦略や改善における強力な武器。ただ、「組み合わせる」といっても、浅い使い方ではインサイトも浅くなりがち。本記事では、実際のプロダクト開発現場で蓄積された...

今日から実践できるアクション

  • 次のインタビューでWhyを一度封印し、「感情」「行動」「環境」の切り口から最低3つ質問を用意する
  • インタビューログを見返し、Whyで詰まった場面をピックアップ→リカバリー質問に差し替えたらどうなるかをチームで議論
  • 定量データやプロダクトログのファクトから先に仮説を立て、Why以外の深掘り型質問を仕込む

コメント

タイトルとURLをコピーしました